とりあえずね。


はいどうも、そんなこんなでテスト的に始めてみました最終図書館。色々とバンドやったり公園でビール呑んだり池袋の路上で寝てたり忙しい日々を送ってるとソーシャルメディア的な物を活用する機会が多いんだけどふと


『総合的な物が無いなぁ』て思った。

滑稽のドアてバンドはバンドのホームページがあり、野田サリーは野田サリーのホームページ(いずれもバンド)映像関連はYouTubeで、ブログはブログであるんだけど『パッと見自分のやってる事の全体を見通せる』感じが無いなぁと。バンドは私的な物で無くて人と人でやってる事だから勝手に野田ページで滑稽宣伝したり、滑稽のページで勝手に野田宣伝したりはちょっとセンスが悪いと思っていて(個人的には)

Twitterは揚げ足の取り合いになっちゃったりするから思う事もなんだかポイズンだし、Facebookはタイムラインに宣伝入っちゃうし、パッと『このおっさんのバンドて何?』とか見づらいし、インスタはインスタで自分の描いた変な絵とか告知フライヤーとか用に切り分けてるし、ただのブログは動線が悪い。noteもtumblrも試して見たけどデザインがあんま好きじゃ無いてか繋がろう意識で構築されてるから付き合いもあるしでドンドン意図してる物と変わってしまう部分もあるし、現在の滑稽のホームページで使ってるサイトに別サイトでとかも考えてみたけどデザイン的に嫌。

そんなこんなで色々調べて一旦ここを寝城としてみようかなと思う訳です。割と僕個人て暴論の多いタイプだと思ってるので(バンド単位は実にエレガントだ)興味無ければ本気で見なきゃいいしね、TwitterとかFacebookって少し文字の暴力があるじゃ無いですか、『おまえのオナニー見たく無い』みたいな、でもタイムラインは勝手に流れてくるからいちいちブロックしたりとかってのもTwitterとかFacebookの趣旨からしたら逸れてしまうし、じゃあ使うなよなんだけどそれはそれで不便なんだもんあるもんは使うわいなと。  

だからここに書いたりする事って僕の個人的な感覚の話なので気分を害される人は見なくて良いですし、何か思う事があれば呑みの場でも殴ったり抱きしめたりしてくれりゃあいいしでね。いつか細かく話すかもだけどSNSの違和感を解消するにはこの方法論が一番かなと思います。


まぁ飽きっぽいのでアレなんですけど、一旦色々整理したいかなと。

画像フランスでやった占い。

呑んだコーヒーの残った豆のこれを逆さまにすると

僕の未来らしい。




最終図書館

0コメント

  • 1000 / 1000